皆さんは阿闍梨餅(あじゃりもち)というお菓子ををご存じでしょうか?
京都の銘菓として全国的に有名で、お土産でいただくことも多いお菓子です。
皮がもちもちで、その味わいがとても癖になりますよね。
さてそんな阿闍梨餅ですが、いざ食べたい!となったとき、買える場所はそれほど多くないようです
今回は大阪付近で買える場所はあるのかどうか、調べてみました!
阿闍梨餅ってどんなお菓子?
阿闍梨餅は京都の老舗和菓子店、「満月」が製造・販売している和菓子です。
大正11年、満月の二代目当主が丹波大納言の粒あんを秘伝の餅生地で包み込んで焼き上げて生み出したそうです。阿闍梨という名称は高僧を意味するサンスクリット語を語源とし、天台宗、真言宗で僧位を表しているそうです。阿闍梨餅と言えばもちもちした口ざわりが特徴的ですが、半生菓子独特の食感が際立つ逸品に仕上がっています。
ファンも多く、京都のナンバー1のお土産に上げる人も多いお菓子です。
販売している場所が少なく、また売り切れていることも多いので、なかなか手に入れることが難しくなっています。お土産に持っていくととても喜ばれるお土産ですね。
大阪で阿闍梨餅を買える場所はある?
大阪では2025年3月現在、次の4つの店舗で購入することができます。
「阪急うめだ本店」
「あべのハルカス近鉄本店」
「高島屋大阪店」
「大丸梅田店」
阪急うめだ本店で阿闍梨餅を買う
阪急うめだ本店は阪急・阪神の大阪梅田駅から徒歩3分、JR大阪駅から徒歩3分の距離にある百貨店です。大阪メトロの梅田駅、東梅田駅からも徒歩圏内にあり、非常にアクセスのよい百貨店です。
阿闍梨餅を販売している満月は地下1階の食品売り場、和菓子コーナーにあります。
ヨックモックやクルミッ子で有名な鎌倉紅谷、両口屋是清といった店舗のすぐそばにあるので、目印にするとわかりやすいです。
ただどこの店舗もそうですが、遅い時間に行くと完売していることが多いです。特にお盆や年末などは売り切れ時間が早いので、見つけたら即買いですね!
営業時間は10時から20時です。
あべのハルカス近鉄本店で阿闍梨餅を買う
あべのハルカス近鉄本店は大阪メトロの天王寺駅から徒歩2分、JR天王寺駅から徒歩3分、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩1分の距離にある百貨店です。また阪堺電軌天王寺駅前駅からも徒歩2分と便利です。
あべのハルカスにはタワー館とウイング館がありますが、阿闍梨餅を販売している諸国銘菓はウイング館の地下2階にあります。サンエバーコーヒーハウスの隣、ヨックモックの近くにありますので探してみましょう。
諸国銘菓は常設のお菓子と日替わり入荷商品がありますが、阿闍梨餅は常設商品第1位とのこと。ただもちろん売り切れはありますので早い時間に行きましょう。鎌倉紅谷のクルミッ子や東京亀十のどら焼きなど有名な銘菓の取り扱いもあるので、公式サイトで入荷情報を確認してから行くのがおすすめです。
営業時間は10時から20時30分です。
大阪タカシマヤで阿闍梨餅を買う
大阪タカシマヤは大阪メトロなんば駅 / 阪神・近鉄大阪難波駅/南海なんば駅からすぐの場所にある百貨店です。
阿闍梨餅を販売しているのは、北から南まで日本全国の銘菓を集めた「銘菓百選」です。
銘菓百選は地下1階の食品売り場内、和菓子コーナーにあります。羊羹で有名な「とらや」やふくみ天平で有名な「たねや」のすぐそばにあります。
阿闍梨餅のほかにも横浜で有名な「横濱ハーバーダブルマロン」や鎌倉銘菓の「クルミッ子」も買えるので目移りしちゃいますね。
公式サイトで取り扱い情報を確認してから行くのがおすすめです。
営業時間は10時から20時です。
大丸梅田店で阿闍梨餅を買う
大丸梅田店はJR大阪駅より徒歩1分、大阪メトロ梅田駅より徒歩2分、西梅田駅より徒歩4分の場所にあります。また阪急梅田駅より徒歩3分、阪神梅田駅より徒歩2分と各路線からも利用しやすい百貨店です。
阿闍梨餅を販売している満月大丸梅田店は、地下1階の和菓子コーナーにあります。
ヨックモックやユーハイムの並びにあるので目印にするとわかりやすいですね。
とても人気があるため、午前中に売り切れていることも多い店舗です。夕方残っていたらラッキーです。
営業時間は10時から20時です。
ネットショッピングで購入が便利
阿闍梨餅を買いたいけど、買いに行く時間がない!
食べたいけど近くに店舗がない!
という方には、ネットショッピングがおすすめです。
アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングで阿闍梨餅の取り扱いがあります。
京都の銘菓と言えば生八つ橋も有名ですね。
関西で有名なかきたねキッチンです。お酒のおつまみや甘くないお菓子が好きな方に最適です。
まとめ
大阪では阿闍梨餅を買える場所は4か所ありました。
またオンラインショッピングでも購入できます。
ぜひ参考にしてくださいね。